住民税納付額は、マスタ設定[給与/賞与] > 「住民税」画面から登録できます。
登録した金額は、各月の給与から控除されます。※明細レイアウトの控除額欄に「住民税」の登録が必須です
- 徴収タイミングについては「住民税の徴収タイミング」を参照してください。
目次
登録する方法
お手元に従業員の住民税特別徴収税額が分かる資料(特別徴収税額の決定通知書など)を準備してご登録ください。
- 検索エリアの「新規に追加します」をクリックして登録画面を開きます。
- 登録する対象の年度、納付先の市/区等の必須項目を入力してください。
- 「行追加」をクリックすると、従業員の特別徴収税額等入力欄が表示されます。(複数人いる場合は、その人数分行追加してください)
行追加できましたら、虫眼鏡マークをクリックして従業員を選択してください。
- 入力が終わりましたら、画面左下の「登録」をクリックして登録完了です。
各項目についての説明はこちらをご覧ください。
項目ごとの説明
<全体図>
<検索エリア>
検索エリアに条件を指定して絞り込み検索が可能です。
初期値から何も変更(指定)せず検索で全件検索されます。※対象年は必須
項目名 | 説明 |
対象年 | 対象年度です。年度ごとに登録し、登録した年の住民税納付額を検索できます。 |
全国地方公共団体コード |
日本の地方公共団体につけられた、数字3桁または5桁または6桁のコード(符号)です。入力して検索できます。 |
都道府県 | 納付先の都道府県を指定して検索します。 |
市/区 | 納付先の都道府県を指定することで市/区を指定することができます。 |
従業員 | 特定の従業員を指定して登録情報を検索できます。 |
[新規に追加します] |
新たに従業員の納付先と特別徴収税額を登録するときにクリックします。 ポップアップウィンドウで詳細画面が開きます。 |
[検索] |
指定した条件で検索するときにクリックします。 初期値から何も変更(指定)せず検索で全件検索されます。※対象年は必須 |
<検索結果>
項目名 | 説明 |
① 対象年、人数 | 検索した対象年と、登録されている人数です。 |
② 操作 閲覧 | クリックして登録した納付先の市/区の閲覧画面を開きます。 |
③ 操作 編集 |
クリックして登録した納付先の市/区の編集画面を開きます。 納付先の市/区に従業員を追加する場合、この画面から更新できます。 |
④ 公共団体 | 全国地方公共団体コードです。 |
⑤ 都道府県、市/区、住所 | 登録した納付先の市/区の情報です。 |
⑥ 特別徴収税額 | 市/区に登録した特別徴収税額の合計です。 |
⑦ 人数 | 市/区に登録した人数の合計です。 |
⑧ 未設定従業員一覧 |
対象年にまだ登録がされていない従業員が表示されます。 ※賃金管理しない従業員は対象外 |
<詳細画面>
[新規に追加します]ボタンをクリックしたときに開く、新規登録画面についての説明です。
項目名 | 説明 |
① 対象年 | 登録する住民税の対象年度を指定します。 |
② 都道府県 | 納付先の都道府県を指定します。 |
③ 市/区 | 納付先の市区を指定します。 |
④ 住民税市町村コード | 納付先のコードを入力します。 |
⑤ 納付額情報(合計) | ⑧に入力した納付額等の合計が表示されます。 |
⑥ 行追加 |
従業員と納付額を入力するエリアを追加します。 複数人いる場合は、その人数分の行追加をクリックします。
|
⑦ 前年度の情報をコピー |
次の年度の情報を登録するとき、前年度の情報をコピーして入力することができます。 |
<納付額入力エリア>
項目名 | 説明 |
① 削除 |
登録された従業員の納付情報を削除する場合にチェックを入れます。 登録/更新ボタンをクリックしたあと削除されます。 |
② 従業員 |
1段目:虫眼鏡マークで従業員を指定します。指定すると2段目以降が表示されます。 2段目:従業員名 3段目:従業員番号 4段目:従業員の住所 従業員画面で設定された住所が表示されます。 |
③ |
入力は任意です。 指定番号 :各事業者に対して発行される番号 宛名番号 :市区の中で、各従業員に付番された番号 受給者番号:事業所が各従業員に付番した任意の番号 |
④ 特別徴収税額 |
⑤納付額に入力した金額の合計です。 [7月以降をコピー]をクリックすると、その従業員の7月分に入力された納付額を8月~5月分にコピーします。 |
⑤ 納付額 |
その従業員の6月分~5月分の納付額を入力します。 入力した金額は各月の給与から控除されます。※明細レイアウトの控除額欄に「住民税」の登録が必須です
上部の[7月以降をコピー]をクリックすると、すべての従業員の7月分に入力された納付額を8月~5月分にコピーします。 |
⑥ 備考/その他 |
自由に入力が可能です。 |
⑦ 課税フラグ |
非課税人員として登録する場合、チェックを外します。 |
画面左下の「登録」をクリックして、登録は完了です。
- 編集画面では「更新」ボタンが表示されます。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。